fbpx

これがアラサーのマナー!「大人の恋愛」で忘れてはいけないマインド

観覧車の前で抱き合うカップル

アラサーになってから自分の 恋愛 観に変化を感じている女性も多いのでは。「好き」という感情さえあれば、ちょっと浮足立って夢中になれた20代前半の 恋愛 。

でも、アラサーになると、世の中に対して現実味が帯びてきて、結婚のこと、将来のことが気になるように。また、好きという気持ちよりも相手の条件を優先したり、自分の気持ちを正直に伝えられないまま打算的な 恋愛 が多くなってきませんか?

今回は、そんな大人の 恋愛 にちょっと戸惑いを感じているアラサー女性に向けて、大人の 恋愛 をするためのマインドをご紹介します。

「ダメでもともと精神」を忘れない

アラサーになると、結婚を意識して相手と距離を測ることが多くなりますよね。なかには条件に目が行ってしまい、「いいな」と気になる人ができても関わりたい気持ちや興味が薄れてしまうことも。そのうち、次第に恋愛感情が芽生えづらいことに気付き、恋をすること自体が億劫になっている女性もいるのでは。

でも20代前半の恋愛も、「なんて声をかけたら……」と悩んだり、「私なんて相手にしてもらえないよね……」とモジモジしてしまうことってあったのでは。いずれにせよ気に掛けたいのが、頭であれこれと考え過ぎないことです。「ダメでもともと」は大人になっても恋愛の鉄則ですよね。

受け身な姿勢では、どんな年齢でも出会いはやって来ません。気になる人ができたら積極的に相手と関わりを持ちましょう。

恋愛をするのが難しくなるアラサーだからこそ、「いいな」と思う人が現れるのは貴重な出会いです。いきなり異性として意識しなくてもいいので、まずは仲良くしたい気持ちを大事にして、相手との距離を前向きに測ってみてください。

ドキドキより「居心地の良さ」を重視

恋愛

アラサーになるとドキドキした恋愛ではなく、現実的に落ち着いた生活ができる相手の方が「いいな」と思えてきますよね。となると、少しでも結婚対象に見てもらえる要素があった方が、結婚できる可能性は高まり、必然的にいい恋ができる可能性も高まりそうです。

結婚はいわば相手との生活そのものです。恋をしている以上、「一緒にいて楽しい」という気持ちは欠かせませんが、相手との結婚を考えるなら「一緒にてどれだけ居心地よく過ごせるのか」というポイントの方が、より重要になってきます。

そのためには、彼の気持ちに寄り添ってあげられる行動が不可欠です。いくら「好きだから」と言って彼に甘え過ぎたり、依存し過ぎると、男性は次第に「面倒くささ」を感じてしまうでしょう。

それよりも「仕事、忙しそうだね。無理せず頑張ってね!」「友だちとの飲み会、大丈夫?私と会うのは明日でもいいよ」と、仕事やプライベートに配慮できる女性の方が、彼はあなたとの付き合いに居心地の良さを感じるはずです。

相手を「笑顔」にする 恋愛 を!

アプローチと接し方でもうひとつ気に掛けたいのが、相手を喜ばせることを意識することです。

打算的な恋愛が多くなるアラサーなので、せっかく気になる人ができても警戒しながら恋をすることが少なくありません。そうすると、相手に対する要求ばかりが増えてしまい、彼は負担を感じてしまうでしょう。この状態では、いくら経っても緊張感は解けませんよね。

そのとき、お互いの緊張をほぐすのが笑いです。少しでも彼を笑顔にしてあげることを心がけてみて。

「仕事、お疲れ様!稼いだお金を貢いでくれるなんて嬉しいなぁ!(にっこり)」「私は今日休み取れたから、一人カラオケで音痴な歌声を披露してきた……」なんていう、冗談をちょっと言えるくらい気持ちの余裕があった方が、付き合っている彼もクスリと笑えて、あなたに興味を抱きやすいでしょう。

相手を振り向かせる際も、相手と付き合う際も、笑顔の多い方が恋愛は上手くいきます。これはアラサーの大人の恋愛でも同じです。

特に男性はアラサーになれば仕事の責任が増し、プレッシャーに駆られることも多いはず。あなたが彼を笑わせてあげて、上手に彼のストレスを解消してあげてください。

20代前半に恋を休んでいた女性は、アラサーからの大人の恋愛に敷居の高さを感じてしまうかもしれません。でも、こうしたマインドを少しずつ意識できれば、確実に結婚できる女性に近づけるでしょう。

【関連記事】

パターン別に見る“恋愛ご無沙汰のおひとりさま女性”の弱点克服法

結婚はまだまだ先……「恋愛がうまくいかない」アラサー女性の共通点

柚木深つばさ

フリーランスライター。「AppWoman」「恋学」「ハウコレ」「愛カツ」「ラルーン」「ウレぴあ総研」「教えて!gooウォッチ」「マイナビニュース」など、女性向けWeb媒体を中心に恋愛、モテテクに関する記事を連載。読者目線を心掛けながら、男女にまつわる素朴な疑問を解決できるような記事作りをモットーにしている。

>> article
この記事を読んだ人におすすめ